Somewhere in the world 〜不真面目社畜の徒然日記〜

ビジネスと旅行と、時々宗教

ラオス旅行記 融通無碍の精神

前回の記事で、ラオスは何も無いからこそ良いのだと書きました。

日々のんびりしてそうな(少なくとも東京で暮らしている僕の目にはそう写る)ラオスの人々には、「融通無碍」精神を感じます。

 

融通無碍とは・・・

    • 行動や考えが何の障害もなく、自由で伸び伸びしていること。▽「融通」は滞りなく通ること。「無礙」は妨げのないこと。「礙」は「碍」とも書く。
    • 出典:新明解四字熟語辞典

ラオスの一人あたりGDPは約1600ドルで、国連から後発開発途上国LDC)に分類されている。(他のアジア諸国にはミャンマー、ネパールなど)

一方で近年の経済成長はめざましく、GDP成長率は約8%で推移しており、中国を凌駕する勢いである。鉱山開発や水力発電が経済成長の牽引役を担っている。

ラオス政府は2020年までにLDCを脱出することを目標に掲げているようだけど、一般の人々に目を向けると、それとは無縁のように見える。

これはあくまでラオスを通り過ぎた一旅行者の所感であって、「お前はラオスの闇を知らない!」と言われても何も反論できないんだけど、ここの人たちは闇雲に経済成長を求めることもなく、かといって後発開発途上国に分類されていることを悲観してそうもない。(そもそも知らないのかもしれない)

 

例えばトゥクトゥク(三輪車タクシー)のおじさんたち。他の東南アジアの国であれば、「君たちジャパン?どこ行くの?トゥクトゥク乗らない?Yewah!?」みたいにしつこくつきまとわれるはず。

でもラオスの場合はおじさんから「トゥクトゥク?」とだけ聞かれ、首を横に振ると、彼らはすっとタバコを吸いに戻る。

松岡修造が見たら「もっと熱くなれよ!!!」とでも言いたくなるような光景である。

様々な民芸品や織物が並ぶナイトマーケットにいたってはほとんど観光客をスルーしている。「シャチョウサン、ヤスイヨ!」と吹っかけられることもない。

ラオスの人々は儲けに対してまったくがっついていないのだ。

 

その一方で、ラオス後発開発途上国と言われながら、物乞いの人がいない。

これは後で書くつもりの托鉢システムが機能しているおかげなのだが、ラオスは統計上は貧しいながらも人々のベーシックヒューマンニーズはしっかり満たされている。

そりゃ先進国と比較すれば生活水準の改善余地は当然あるんだけれども、現状の豊かさからすでに生活に余裕が感じられる。他の途上国同様、子どもたちの笑顔はまぶしく、大人たちからも悲しみにくれる表情はうかがえない。

 

ラオスの人々は皆各々の時間で暮らしを営んでいるのだ。それは彼らの生活を支えるメコン川がゆったりと流れるようでもある。雨季と乾季を繰り返しながら、人々も一つずつ年を重ねていく。

 

「自由にのびのびしてみれば?」メコン川のほとりに立つと、シンプルで深い問いを投げかけられる気分になる。

f:id:takechaso:20160509104908j:plain